SSブログ

液晶テレビ大型4Kの値段はいくらなのか [政治経済]

液晶テレビの店頭価格が下がっています。

50型以上の大型テレビでは、夏のボーナス商戦の前と比べて、

3万から5万円程度安い商品が目立ちます。

メーカーによる新製品の投入は一巡しており、

年末に向けて緩やかなペースで価格が下がる動きが続きます。

特に値下げ幅が大きいのはフルハイビジョンの4倍の解像度がある、

4Kテレビです。東芝の58Z9Xの店頭価格は32万2千から35万円程度。

3か月前と比べて最大で10万円程安いです。

4Kは50から55型で30万円を切るケースが多くなっています。

一方、中型ではソニーのKDL-32W700Bがほぼ横ばいでした。

32型はもともと価格が安く今後も大きな動きはないようです。

リビング向けの売れ筋は数年前まで32型でしたが、

現在は40から50型台が中心となり、

大高の価格が以前と比べて下がった結果、

ワンサイズ大きいものに買い替える消費者が多いようです。

コジマ×ビックカメラの販売台数は、

テレビの販売台数は消費増税のあった4月に一時的に、

落ち込みましたが、足元では前年並みに回復しています。

4Kテレビの販売台数が前年に比べて約2倍の勢いとなるなど、

50型以上の大きな画面のテレビの比率が高まっている印象です。

4Kテレビに代表されるようにテレビの画質は年々向上しているようです。

実はメーカーによってベースとなる画面の明るさは微妙に異なっています。

画面サイズや価格に加えて、店頭で実際に確認できる画面の明るさをポイントに購入できる、

消費者もいるようです。

つづき
nice!(0) 
共通テーマ:学問

公務員試験に役立つ地方自治または地方公共団体に関する問題 [政治経済]

問題1 議案の発案権は、議員、長、公営企業管理者及び常任委員会に、

認められています。○か×か?



正解×

議案の発案が出来るのは地方公共団体の首長と議会の議員のみであります。

議案の発案権は、議員、長、公営企業管理者及び常任委員会に、

認められています。地方公共団体の首長と議会の議員のみは、

公営企業管理者及び常任委員会が含まれていないため×となります。


問題2 会議を開くには、議員定数の半数以上の出席を必要とするが、

半数以上が出席していないときは、いかなる場合でも会議を開くことはできない。○か×か?。



正解×たとえば議長や議員自身または家族などが事件を起こした場合は、

それに関係する議題には参与することができないので、

その時にはていすうの半分以下でも会議を開くことが出来ます。

同一の事件につき再度招集しても半数に達しないとき、

定数の達しないとき議長が、催促を促しても半数に達しない時には、

会議を開くことができます。


半数以上が出席していないときは、いかなる場合でも会議を開くことはできない。は、

会議を開くことができないとあるので間違いとなります。

つづき
nice!(0) 
共通テーマ:学問

公務員試験に使える地方自治について [政治経済]

地方公共団体の議会

問題1、議員になるためには、年齢が満25歳以上で、その地方議会の議員の選挙権を、

有する必要ああります。

解説 地方議会の議員の被選挙権は、満25歳以上であります。

また、地方議会の議員に立候補できるのは、その地方議会の議員の選挙権を、

有する、つまりその地方議会のある地方公共団体に住民票がある人(暮らしている人)に、

限られます。

穴埋め問題1 次の①から③までを解答してください。

地方議会には都道府県議会と市(区)町村議会とがありますが、

いずれも一院制です。地方議会は、①で、

選ばれた議員で構成され、②、予算の議決、決算の承認、

③などを主な仕事としています。


①地域住民の直接選挙②条例の制定・改廃③行政の監視

つづき
nice!(0) 
共通テーマ:学問

公務員試験に役立つ比例代表制と政党助成法 [政治経済]

ある公務員試験問題と解説

1、憲法は政党について何ら規定してないため、

政党の存在が前提となる比例代表制を採用することは違憲であります。

比例代表制は公職選挙法に規定されています。

比例代表制を採用することは違憲であります。は間違いです。

2、憲法は政党の存在を承認しているが、何ら規定がないため、政党に関して、

法律による規制も助成も許されない。

政党に関する規定は憲法にはないですが、1948年には、政治資金規正法、

(政党の政治資金の収支内容の公開や政治団体への献金額の上限などを、

定めている法律)が、1994年には政党助成法(政党への公的助成金の交付)が、 制定されています。

政党に関して、法律による規制も助成も許されない。は間違いです。

つづき
nice!(0) 
共通テーマ:学問

公務員試験に役立つ日本の政党政治内閣、各党について [政治経済]

公務員試験の問題と解説

1問題、大正13年の加藤高明内閣の成立から政党の総裁が、

内閣を組織するという政党内閣が続いたが、昭和7年の2・26事件に、

よって犬養毅内閣が倒れ、政党内閣が崩壊した。

1解説、犬養毅内閣が倒れ、政党内閣が崩壊したのは昭和7年(1932年)に、

犬養毅首相が海軍の青年将校らに暗殺された5・15事件が原因であります。

2・26事件は昭和11年(1936年)の岡田内閣の時に起こりました。

つまり、昭和7年の2・26事件というのは間違いです。


2問題、昭和30年代後半から50年代にかけて、民主社会党、公明党、

日本新党、社会民主連合などの新党が結成された。これに対し、自民党では、

田中角栄内閣以降、ロッキード問題、リクルート問題、佐川急便事件、

金丸金脈問題などの政治腐敗問題が発生し、

自民党政府の統治能力が損なわれました。


日本新党は平成4年(1992年)に結成された政党であります。

昭和30年代後半から50年代にかけて、民主社会党などともに結成されたのは、

日本新党ではなく新自由クラブです。

つづき
nice!(0) 
共通テーマ:学問

公務員試験に役立つ日本の政党政治 [政治経済]

日本の政党政治は昭和30年に左派社会党・右派社会党が統一し、

自由党と①が合同して自由民主党が結成されました。

これら2つの合同によって成立した政党政治の体制を②と言います。

①日本民主党②55年体制


公務員試験の問題と解説

1、問題 1日清戦争後、明治31年に自由党と進歩党が合同して、

結成された憲政党は、伊藤博文内閣の提出した地租増税案に、

反対しました。そのため伊藤内閣は議会運営の見通しを失って退陣し、

代わってわが国初の政党内閣である山県内閣が成立しました。



1解説 わが国の政党内閣は、憲政党の大隈重信と板垣退助を、

中心として明治31年(1898年)に成立した隅板内閣です。

山県内閣が成立しました。
というのは間違いです。

つづき
nice!(0) 
共通テーマ:学問

公務員試験に役立つ日本国憲法 [政治経済]

憲法では政党という規定では表現されていませんが、

21条1項で集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、

これを保障すると規定されています。結社に政党も含まれます。

憲法は、政党について何ら規定していないが、政党の存在を、

当然のこととして容認している。

ある公務員試験問題と解説について

1、憲法は政党について何ら規定していないため、

政党の存在を無視してると解されます。

1の解説憲法47条には選挙区、投票の方法その他両議院の議員の選挙に、

関する事項は、法律でこれを定める。と規定されているので、

政党の存在を無視してると解されます。は間違いになります。

2、憲法は政党の存在を承認していないため、

政党の設立の自由は憲法上保障されていない。

憲法21条1項の結社の自由で政党の設立の自由は保障されています。

政党の設立の自由は憲法上保障されていない。は間違いになります。

つづき


nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

公務員試験に役立つ日本の政党政治 [政治経済]

明治時代:自由民権運動→自由党・立憲改進党の結成→政府と民党の独立、

大正時代:大正政変→①の高まり→原敬の政党内閣成立、

→2の時代へ。


①大正デモクラシー②政党内閣


昭和時代前期:昭和7年(1932年)の5・15事件で④中断。

多党分立の時代:第二次世界大戦後、政党政治の復活→⑤の離合集散。

55年体制:昭和30年(1955年)の⑥に対抗して、

保守合同がなり、⑦が成立し、二大政党制の時代が始まります。

実質は11/2政党制。


④政党政治⑤少数政党⑥社会党の左右統一⑦自由民主党


多数化の時代:野党を中心にいくつかの新生党が生まれ、多党化へ。

連立内閣の時代:1993年、政治改革の動きの中で、⑧が下野し、

非自民・⑨が成立しました。以後、連立内閣の時代が続き、

政党も⑩を繰り返します。2003年自民党と民主党による⑪へ素地ができます。

現在の政党政治の問題:⑫党員が少ない→後援会や圧力団体に依存、

派閥の形成→党内人事を巡る争い。政党機能の喪失があります。

⑧自民党⑨非共産連立政権⑩離合集散⑪二大政党制⑫組織の基盤が弱く

つづき

nice!(0) 
共通テーマ:学問

公務員試験に使える問題なぜ政治献金は批判されるのか? [政治経済]

当時はリクルート事件など会社と政治家が、

不正にお金をやり取りする事件が相次いで、

自民党の評判が散々だったから、

経団連も厳しい目で見られていました。


献金がそんなに減ってしまって自民党はこまらなかったのか?

政党に対して税金からお金を配る政党助成制度という仕組みが始まり、

予算は国民1人当たり年間250円だから、合計で約320億円になります。

国会議員の数と選挙での得票数に応じてそれぞれの政党にわけますけど、

自民党は今年は157億円もらえるはずです。

でも、どの政党の考え方にも賛成できない人もいるはず、

無党派層っていいますよね。

他の人の分の税金もどこかの政党に配ってしまうのはおかしいと言えます。

本当は税金からではなく、国民1人ひとりが支持する政党に自分のお金を、

献金するのが理想です。

でも、アメリカなどに比べて日本はこうした個人献金の文化が根付いていない、

なので、自民党もまとまったお金を出してくれる会社に頼っていました。

つづき

nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

何のために政治家に対する企業の政治献金はあるのか [政治経済]

大きな会社の集まりである経団連が政治献金を、

再開する事になりました。加盟する会社に自民党への献金を、

するよう呼びかけます。

経団連は戦後ずっと、資本主義を守る自民党を、

支持してきました。政治をするにはスタッフの人件費や、

事務所の家賃をはじめ、大きなお金が必要です。


政治献金はこういう政治にかかる資金を会社や個人がルールに基づいて、

提供するものです。

会社の場合は、企業献金と呼ばれていて、提供するのは、

政党に限られています。政治家個人への献金は禁止されています。

自民党にはどのぐらい献金しているのか、

2012年の自民党への企業献金は約14億円でした。

昔に比べるとだいぶ減りました、これまで1番多かったのが1990年、

100億を超えた時もあります。経団連が自動車メーカーや、

電機メーカーなどがつくる団体ことにいくら献金するか決めて、

それぞれの団体がさらに会社に細かく割り振っていました。

こういうお金の集め方をあっせんと言い、国民に批判されて中止しました。

つづき
タグ:政治献金
nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。